メール文例:1往復半のルール



統計学セミナー

メール文例:1往復半のルール

 

メール文例:1往復半のルール

 

メールの効率の良いやりとりは、こちらからメールを出す、相手から返事が来る、

 

それに対して返事をして終わるという形です。

 

「自分→相手→自分」という「1往復半」を心がけましょう。

 

例として、打ち合わせの日時を決める場合を考えてみます。

 

@自分: この点について打ち合わせをしたいと思います。
A相手: 打ち合わせの日時はどうしましょう?
B自分: それでは14日か15日はいかがですか?
C相手: あいにく14日と15日は都合がつきません。

 

これでは決定するのに何度もメールのやりとりをしなければなりません。

 

次のように書くと「1往復半」で終わり、効率的です。

 

@自分: 打ち合わせの日時ですが、次にいくつか候補をあげます。ご都合の良い日時をお知らせ頂けると幸いです。
  ・9月14日(火) 午前10時から
  ・9月15日(水) 午後2時から
  ・9月17日(金) 午後3時から

 

A相手: それでは次の時間でお願い致します。
  >・9月17日(金) 午後3時から

 

B自分: さっそくのご返事ありがとうございました。
  >それでは次の時間でお願いいたします。
  >>・9月17日(金) 午後3時から
  承知致しました。午後3時にお待ちしております。

 

相手から打ち合わせの提案があった場合にも、同じように1往復半を心がけましょう。

 

@相手: 来週のご都合の良い時間をお知らせください。

 

A自分: 次の候補のうちでしたら、いつでもかまいません。
  ・9月14日(火) 午前10時から
  ・9月15日(水) 午後2時から
  ・9月17日(金) 午後3時から
  ご都合の良い日時で決定して頂いて結構です。

 

B相手: それでは下記の日時でお願いいたします。
  >・9月17日(金) 午後3時から

 

「ご都合の良い日時に決定していただいて結構です。」というように書いておくと、相手から返信がきた段階で日時が決まります。

 

統計学セミナー

メール文例:1往復半のルール 関連ページ

メール文例:視点を変える
メール文例:電子メールの主な要素を知る
メール文例:Subject (表題)は短く具体的に
メール文例:チェインレターは転送しない
メール文例:読み手は誰かを常に考える
メール文例:全体の主題から外れない
メール文例:前文・末文は簡潔に書く
メール文例:メールの内容にふさわしい表現
メール文例:5W1Hで確認する
メール文例:半角カタカナ外字は使わない
メール文例:こまめに返事を出そう
メール文例:記述の順序を考える
メール文例:テキス卜以外のデータの送り方
メール文例:異質な情報を分離する
メール文例:段落を意識する
メール文例:主題は一つに限定する
メール文例:段落の主題は冒頭で
メール文例:段落は小さめに
メール文例:長文には小見出しを
メール文例:長文メールは最初に概要・目的を
メール文例:どこから本題かを示す
メール文例:見出しの階層は浅く
メール文例:かなと漢字の認識
メール文例:50字以内が目安
メール文例:不要な接続詞は省く
メール文例:不要な諸句は削る
メール文例:不要な修飾語は削る
メール文例:能動態で書くのが原則
メール文例:読点は少し多めに
メール文例:主部と述部を近づける
メール文例:できるだけ肯定文で
メール文例:具体的に書く
メール文例:返信しやすいように書く
メール文例:引用は過不足なく
メール文例:勝手に引用文の内容を変えない
メール文例:引用文と返信文の対応に空白行を
メール文例:引用を予測して段落を分ける
メール文例:引用を何度も繰り返さない
メール文例:魅力のある小見出しに
メール文例:転送するときは断わり書きを入れる
メール文例:段落に記号を付けて区別する
メール文例:必要な情報不必要な情報
メール文例:順序が重要でない箇条書きには記号を
メール文例:順序がある箇条書きには番号を
メール文例:コロン(:)を使って簡潔に

HOME プロフィール お問い合わせ